総合型選抜・推薦型選抜に関する高校生の意識調査
総合型選抜・推薦型選抜に関する高校生の意識調査
2024年12月実施調査報告書
2025.03.07
総合型選抜・推薦型選抜形式で大学を受験した高校生において
・・・第一志望に合格した男子高校生 100名
・・・第一志望に不合格となった男子高校生 100名
・・・第一志望に合格した女子高校生 100名
・・・第一志望に不合格となった女子高校生 100名
高校3年間で、受験までに第一志望校を訪れた回数は、合格者は平均3.0回、不合格者は平均1.8回。
より多く志望校を訪れ、理解を深めることが合否を分けると言える。
■第一志望校に訪れた回数(平均)
学校の先生との面接練習の「充分だった」割合は、合格者は8割強、不合格者は7割弱。
さらに、学校の先生との面接練習が充分でなかった理由を聞くと、合格者は「先生が忙しかったから」、
不合格者は「自分から積極的に相談できなかったから」が多い。
■学校の先生との面接練習は充分でしたか
■充分ではなかった理由はなんですか
やっておいてよかった対策(合格者の声)
面接では「複数人の先生に面接練習をお願いした」「学びたいことを具体的に言えるよう準備」「しっかり自己分析する」、
小論文では「様々なテーマに触れる」「志望学部に関連する記事を読む」、
志望理由書では「大学と自分のやりたいことの紐付け」「沢山の先生にいろんな意見をもらった」 などの意見がみられた。

その他の調査結果を含め、詳細は本ページ下部の全文資料(PDF)を参照されたい。
昨今、総合型選抜や推薦型選抜といったいわゆる「年内入試」の受験者が増加しています。
年内に進学先が決まる安心感から、生徒だけではなく保護者の受験意向も強いように思われます。
しかしながら、その試験内容は大学により一層多様化しています。
講義のレポートを書かせるものから、これまでの探究活動について問うものも。
学力試験だけではなく多様な評価方法で多様な学生を受け入れることが基本理念にあるため、
試験方法が学校により多種多様になるのは本来あるべき姿だと思われる一方で、
高校生や高校教員にとっては対策方法が絞りづらいという課題も抱えているはず。
増加している年内入試の受験者は、どのような対策を取り、何が合否を分けているのか。
総合型選抜や推薦型選抜で主に行われている「面接」「小論文」「志望理由書」を中心に、
高校生の意識や実態に迫りました。
調査の結果、合格者は自分の強みを活かせる試験内容を選択し、学校訪問の回数も多いため志望校や志望学部への理解が深い。
そのため面接や志望理由書においても志望校と自分を結びつけた深みのある内容になっていることが推察され、また学校の先生への頼り方も積極的な様子がうかがえました。
詳細はぜひPDF全文をご覧ください。
(研究員 青木 湧作)
INDEX
Ⅰ.合否別の回答 P.8~
Ⅱ.APPENDIX:クロス集計結果(性別×合否別の回答) P.48~
設問一覧
Q.<第一志望校で受験した選抜形式>で受験した理由について、最もあてはまるものを選択してください。
Q.志望校が決まり入試対策を始めたとき、一番苦労したことは何ですか?最も当てはまるものを一つ選択してください。
Q.あなたが受けた試験内容を選択してください。
Q.選択した試験内容は、あなたの強みを活かせると思いますか?
Q.何校くらいの候補から受験先を選びましたか?校数を数字でご入力ください。
Q.高校3年間で、受験までに<第一志望校>に訪れた回数は何回ですか?(オープンキャンパスや学校見学会など)回数を数字でご入力ください。
Q.2回目以降の参加理由について、具体的に教えてください。
Q.あなたはオープンキャンパス・学校見学会を通して、どの程度大学のことを理解できた、また入学後の自分をイメージできたと思いますか?10段階で教えてください。/理解できたかどうか
Q.あなたはオープンキャンパス・学校見学会を通して、どの程度大学のことを理解できた、また入学後の自分をイメージできたと思いますか?10段階で教えてください。/入学後の自分をイメージできたかどうか
Q.<第一志望校で受験した選抜形式>で受験すると決めた後、<第一志望校>受験のために他にも対策を行ったものを全て選択してください。
Q.入試対策として、あなたが行ったものを全て選択してください。
Q.入試対策として、あなたが行ったものを全て選択してください。/面接
Q.入試対策として、あなたが行ったものを全て選択してください。/小論文
Q.入試対策として、あなたが行ったものを全て選択してください。/志望理由書
Q.入試対策として、あなたが行ったものを全て選択してください。/科目試験(共通テスト含む)
Q.入試対策を始めた時期を選択してください。(月別)
Q.入試対策を始めた時期を選択してください。(累計)
Q.入試対策を始めた時期を選択してください。/面接(累計)
Q.入試対策を始めた時期を選択してください。/小論文(累計)
Q.入試対策を始めた時期を選択してください。/志望理由書(累計)
Q.入試対策を始めた時期を選択してください。/科目試験(共通テスト含む)(累計)
Q.面接練習を行った回数を教えてください。
Q.学校の先生との面接練習は充分でしたか。
Q.充分ではなかった理由はなんですか。
Q.小論文の練習問題を解いた数を教えてください。
Q.志望理由書を書き直した回数を教えてください。
Q.不合格通知を受けた時のあなたの次の受験予定で、あてはまるものを全て選択してください。
Q.不合格通知を受けた時の次の受験校検討状況について、あてはまるものを選択してください。
Q.【面接】に関する入試対策を振り返って、合格者の方は自分がやっておいて良かったと思うこと、不合格者の方はやっておけば良かったと思うことを教えてください。
Q.【小論文】に関する入試対策を振り返って、合格者の方は自分がやっておいて良かったと思うこと、不合格者の方はやっておけば良かったと思うことを教えてください。
Q.【志望理由書】に関する入試対策を振り返って、合格者の方は自分がやっておいて良かったと思うこと、不合格者の方はやっておけば良かったと思うことを教えてください。
Q.進学する学校での学びに向けて、入学までに準備しようと思っていることを全て選択してください。